06日 11月 2017
6日〜7日の一泊二日で農業委員会の研修旅行です。 今年は佐賀県鹿島市と唐津市で研修をしました。 途中柳川市で高速道路を降り 田んぼや作付状況を見ながら5時間かけて鹿島市に到着しました。 鹿島市農業委員会から「農業委員と農地最適化推進委員の役割分担」の説明を受け、 1年前に新しい態勢で稼働した実情について質疑討論をしました。...
02日 11月 2017
10月14日に稲刈り、乾燥、籾すり、精米と超忙しい中、 楽しみしているご贔屓さんに販売開始のハガキを出したのが22日。 24日から早々に注文が入り、その都度精米、袋詰め、発送と目の回るような忙しさ、早くも予定の3分の2(600キロ)以上が売れました。 無農薬・無肥料の自然農法で、種まき〜精米まで手作りゆえ収量は上がらないが、...
16日 10月 2017
十月になってから秋雨がつづき稲刈りができる状態でなかったが、 先週1週間は晴天が続き、11日〜14日に稲刈り・乾燥・籾すりが無事すみました。 蔵人米は無農薬、無肥料の自然農法で収穫は少なく 手間がかかるヤンチャな子どもだが 土とイネの力だけで育った味わいのある新米です。 来年のイネつくりに思いを巡らすと...
06日 10月 2017
オリーブを植栽して4年目になりました。 オリーブの花が咲き実がたわわになり、エキストラ・バージン100%のオリーブオイルが《蔵人たむら農苑》から発売できるのを今か今かと心待ちにしています。 今までの偽らざる受身的な気持ち・行動が日向市の「みぞぐちオリーブ園」を見学し打ち砕かれました。...
23日 9月 2017
小学生の稲刈りの手伝いをしました。 五月に田植えをした稲の刈り取りです。 最初に鎌の使い方の説明をし、 危なっかしく釜を使い、稲を刈り、 今では使われていない脱穀機で「こぎ」を回しながら籾を落とし、 この田んぼで取れた「もちもち」のおにぎりを食べてイベントが終わりました。 棚田の稲刈りでも歩行コンバインの稲刈りなので、...
08日 9月 2017
今日は籾摺りを7時から始めました。 乾燥具合も15%と最適で籾摺り日和です。 明日稲刈りの予定です。 マニュアルも熟読し、一点の曇りなく始めると、未熟米が大量に溢れているではないですか😖 ハンドルを粗い方に換えても同じです⁉️ 機械を止めイセキの担当者に連絡し、 原因を調べると焼酎用加工米は長...
08日 9月 2017
最高の天気 34℃で熱かったがそんなことを言ったらバチが当たる。 朝10時からゆっくりスタート、遅くとも3時過ぎには終わると思っていたら 9合目で急ごうと兵助こころをだし、コンバインがエンスト。 いつものことだが反省が足りない。 ようやく終わったのは5時になっていた。...
05日 9月 2017
稲刈りは実り具合を見ていたら来週ぐらいかなぁと思っていたが、 極暑後、急に冷え込んだ影響か稲が熟れすぎるぐらいになってきたので、 天気を見て明日はやると決めました。 コンバインの操作は初めてなので不安もあるが十分マニュアルも読み込み、 乾燥機、籾摺り機の操作も復習したので天気を祈るばかりです。...
03日 9月 2017
大豆が生き生きと育っています。 連れが草取りと畝上げを丁寧にしてくれたおかげです。 大豆畑を継続的に管理をすることが昨年の反省点だったが、 今年は満点です。 あとは収穫を楽しみに。
29日 8月 2017
法事でいっぱい飲み、ゆっくり昼寝をし、 コンバインの取扱説明書を熟読しました。 田植機のときよりスムーズに読めたが午後11時半までかかった。 読んでも理解できないところを整理(5頁)し、 明日イセキの押川君に教示してもらうことになっています。 イネつくり、機械も全くの素人で、...