今日のイネたち
イネも9日経つと活着し、葉も三葉になり、自活できるようになる。
肥料は堆肥だけであり、大いに根を伸ばし飢餓をどのように凌ぐか見ものだ。
オリーブ駆除

午前中は、連れとオリーブの害虫駆除作業です。
アナアキゾウムシの予防にスミチオン50倍を刷毛で塗る作業をしました。
オリーブを植栽し2年目、技術指導員の指導を受け初めての駆除をしたが、どれぐらい溶液を作ればいいのかわからず(90㍑を作るつもりで、薬品をだすと、計算上では1800CCもいるのでビックリ!)、刷毛で塗るので10㍑も作れば十分と指導を受けて幹に塗ったが、50㍑も使わなかった。
てげてげ農業で、先が見えないが、継続は力なりを信奉しています。
ほんまかいな!
オリーブの花

オリブの花が咲いていたのです!?
駆除でオリーブの幹に薬を塗っていたが、たまたまオリブの花が咲いているのを見つけました。
来年は3年目になるので、策だろうとは想像していましたが、今年なっているとは感激でした。
春先に、再燃を目指した強剪定をしたばかりなので花が咲くとは信じられないが、幸先がよし。
水口に波板
水口に波板をしている田んぼを見たことがない。
水口付近のイネは直接冷たい水がかかるので生育が良くないが、誰もその手当を師弟ない。
農業をはじめたときから波板を立てイネの防御をしているが、理論のとおり成果がでたことはないが、なぜか頑なに波板を設置している。