畔周りの雑草抜き
無農薬農業というと大げさだが、雑草といかに共生(ともいき)するかです。
畔周りを見ながら、雑草(キュウシュウスズメノヒエなど)をとることのは、「言うは易く行うは難し」でなかなかできなかったが、ちょっと余裕がでてきたのかできるようになりました。
ダイズ畑の畝作り

朝一番耕うんしようとした畑だが、どういうわけか水はけが悪く、湿りすぎて耕すのに難儀しました。
午前に耕したので、なんとか表面が乾き、午後畝作りが間にあいました。
明日は雨の予想なのでダイスの移植は明後日からでしょう。
畦草刈り
畔周りの雑草はとっても、畔の草刈りを一ヶ月も放置していると見苦しくなってきます。
理屈では放置しても構わないが、隣保のよしみでどうしても付きあいをしなければならないのです。
天気が続いた日を選び畔に負担がかからない日を選んで、草刈りをするも深水の田んぼでは畔が崩れてきます。
散髪と同じで、畝刈をした後はサッパリと気持ちがいいものです。
洗車?
?の話かわからないでしょう?
愛車の洗車! 違います!
農機具は滅茶苦茶使っても丈夫で長持ち、
それに甘えていると、いざ仕事をするときいうことを聞いてくれません。
そんな経験はないが、当たり前のことです。
洗車に時間をとられるので、疲れたときにはダブルパンチをうけるようですが、ようがんばったねという気持ちがあれば、それも仕事と考えておけば、
楽しく泥落としをすることができます。
畔草刈機の「ウイングモア」の掃除には手こずります。
斜めに倒し、掃除をするが肝心なところが見えずイライラします。
どうしたものかと悩んでいたところ、ゴロリとウイングモアを寝せるると、
簡単に掃除できたが、悩みがあります。
ゴロンと寝せて機械が傷まないだろうか、他愛もないことだが、
掃除のたびに機械を傷つけていたのでは本末転倒だが、
今のところは大丈夫のようです。