田んぼ巡り
イネたちも半夏生の「納豆菌の力」を食べ地力がついたのか、天に向かってぴーんと背伸びしてきたようだ。
急に即効性があるとはおもわないが、飢餓状態ではそうかもしれない。
ダイズの畝起こし

水はけが良くない畑は畝を高くして根をカバーすることが大事なのだ。
1週間前に移植したダイズの畝起こしを暑いなかせっせとしました。
これで梅雨の雨も大丈夫。
4年目で学んだことです。
イネたちの半夏生

5月に植えたイネたちも2ヶ月が経ちそろそろ栄養不足のとき、
知力アップの「納豆菌の力」ではなく、より強烈な「あらびき天日塩」を食べさせることにしました!!!
ビニールハウスに保存していたので、塩がコチコチに固まり、砕くのに骨が折れましたが、1反に15キロほど食べてもらいました。
ミネラルたっぷりの天日塩だけにこれからの育成が楽しみデス。
ダイズ観察ノート

移植後雨が降ったことが幸いし、元気に育っています。
成長した苗は根から養分を吸収することができないので育ちにくいが、
「へそ曲がり栽培法」の苗は不定根がたくさんでているので移植しても枯れることはない。
直立不動の姿勢で頑張っています。