
「蔵人たむら農苑」の蔵人米つくりが始まります。
25日(火)午後に催芽機で籾をハト胸にし、26日(水)モミを乾かし、28日(金)播種機で種まきをし、発芽機で発芽させます。
三点セットですが、1年に1回の作業ゆえ⁇
手違いが多く、
農業の難しさを噛みしめ、ますます大好きになります。
今日の播種作業も失敗の連続で、またやったね、
外から優しく眺めながらやりました。
昨夜マーカーで汚れた取扱説明書を丁寧に読み直したが、
1回目はピンとこないところが何カ所かあり不安になったが、
2回〜3回読み直すと具体的なイメージが浮かび、
明日はどうにかなるだろうとぐっすり寝ました。
早朝から一つひとつセットし、スイッチを🔛するが何の変化もなし。
おかしいと電源を点検したがなんら問題なし、
よく見ると本体と接続部品のセッテングがしてなかったのです。
全て🆗になり、
100g播種できるか試し播種ホッパーに入れると、
籾がホッパーから下に落ちたのです。
❓⁉️ 全然原因がわからず、その後も3回ほど同じ過ちを繰り返し、
昨年確認し復習した箇所を閉め忘れていたのです😵
最大の勘違いは、100gを4年間100CCと思い込んでいた。
スプロケットの組み合わせがトンチンカンになり、
100CCであれば43gで想像外の量だった。
笑うに笑えない間違いです。
今年初めて100gのモミを播いたのです。
培土にキレイな20条の条播きを見たとき、
やっと播種元年になったのです💘